MENU OPEN
  • HOME
  • お役立ち情報
  • メガネの平均寿命は何年?買い替えるタイミングや長持ちする秘訣をお伝えします

BLOGお役立ち情報

メガネの平均寿命は何年?買い替えるタイミングや長持ちする秘訣をお伝えします

  • 豆知識

「メガネって、いつ買い替えればいいの?」「できるだけ長く使いたいけど、どうすればいいんだろう?」

そう思っているあなたへ。

この記事では、メガネの平均寿命から買い替えのタイミング、そして長持ちさせる秘訣まで、あなたのメガネライフを快適にするための情報をまとめました。ぜひ参考にしてください。

メガネの平均寿命は?レンズとフレーム、それぞれの寿命

メガネの平均寿命

メガネの寿命は、レンズとフレームでそれぞれ異なります。

レンズ: 平均寿命は2~3年

多くのメガネに使用されているプラスチックレンズの寿命は約2〜3年です。見た目ではわからないものの、コーティングの摩耗や経年劣化、度数が合わないなどで寿命を迎えます。メガネレンズは、使用頻度やお手入れによって寿命が大きく変わります。

メガネレンズのコーティングはがれは何故起こる?原因と対策を解説

「乾拭きをする」、「雨や水に濡れたまま放置している」、「メガネを外した時にケースに入れないで持ち運びしている」などは特に要注意。すべてレンズのコーティングにキズや水あとの原因となり、寿命を縮めてしまいます。また、レンズのコーティングは、一度はがれると徐々に範囲が広がっていきます。まれにコーティングを全てはがしてメガネを使われる方がいらっしゃいますが、眼の保護の観点からおすすめしません。メガネレンズを長持ちさせるには適度に洗浄して乾拭きをさけることが大切です。

セルフレーム艶回復

メガネ、サングラスを長持ちさせるお手入れ方法をお伝えします

フレーム: 平均寿命は2~10年

フレームの寿命は、素材によって異なります。金属フレームはプラスチックフレームと比較すると長持ちする傾向があります。またフレームのリムの形状によってもフルリムはリムレスと比較すると長持ちする傾向があります。デザインだけではなく強度にもこだわりたい方は下のリンク先を参考にしてください。

メガネのパーツ(部品)の名称とリムの形状による印象やデザインを解説します。

買い替えのタイミングは?3つのサインを見逃さないで!

メガネの買い替え時期は、主に以下の3つのサインで見極めましょう。

視力の変化: 見え方に違和感を感じたら、視力検査を受けましょう

メガネ 見えにくい

視力の変化には気づきにくく、健康診断や免許の更新で気づく場合が多いのではないでしょうか?
遠方だけではなく、近いところが少しかすんで見えてきたら眼科や眼鏡店へ相談しましょう。視力の低下は体の負担にもつながります。

レンズやフレームの劣化: レンズのキズやフレームの歪みは、見えにくさやかけ心地の悪さにつながります

メガネレンズ コーティングはがれ

レンズの劣化が見た目でわかることはコーティングはがれやキズなどが挙げられます。コーティングはがれが一度起きてしまうとレンズを拭くたびにコーティングが取れてしまい、徐々に範囲が広くなっていきます。また、コーティングがはがれることで紫外線カットや撥水機能が低下してしまうため、眼に悪影響を及ぼします。早めに新しいレンズに交換することがおすすめです。

フレームの劣化が見た目でわかることは緑青やプラスチック素材の痛み、フレームの歪みなどが挙げられます。緑青は金属のフレームに起こり、主に鼻パッドや丁番に発生しやすいです。緑青を取り除くことは可能ですが、金属の腐食が起きている可能性があるため、眼鏡店に確認してもらいましょう。

メガネ緑青

メガネに現れる青緑色の汚れの正体、緑青とは?原因と対策をお伝えします。

プラスチック素材はいわゆるセルフレームやテンプル、モダン(先セル)などに使われています。プラスチックの一部が白くなってしまうことがありますが、磨くことである程度キレイになります。ただし、材質自体は劣化していますので、複数回研磨するまでにとどめておきましょう。

メガネ自分で調整

「セルフレームのツヤ回復」白く変色して光沢が無くなってしまったメガネの対処法を解説

フレームのゆがみは程度によりますが、折れていなければ眼鏡店へ持ち込めばその場である程度は修復することが可能です。ただし、金属やプラスチック素材が劣化していたり、溶接部分がはがれそうになっていることもあります。まだ使えるかどうか眼鏡店でチェックしてもらいましょう。

使用年数: 一般的に、レンズは2~3年、フレームは2~10年が寿命の目安です

上述のようにレンズの方が早く交換時期がやってきます。既存のフレームを活かしてレンズ交換することができるので、眼鏡店へ相談してみましょう。

メガネの片側だけレンズ交換はできる?リスクや問題点を解説します

メガネを長持ちさせる秘訣は?日頃のケアが大切!

メガネのフィッティング

メガネを長く快適に使うためには、日頃のケアが欠かせません。

洗浄: 定期的に中性洗剤と流水で優しく洗いましょう。

メガネは肌に触れるものだからこそ汚れていきます。皮脂の汚れは油汚れと同じで水で流すだけでは取りきれません。そこで、台所で使う中性洗剤を使い油分を取り除きつつ綺麗にしましょう。油分や汚れが取れたら、水分を拭き取り、メガネ拭きでレンズを優しくふきあげてください。水分が残るとレンズにシミのようが跡が残ったり、フレームの金属部分の劣化につながりますので、気をつけましょう。

保管: メガネケースに入れて、高温多湿を避けて保管しましょう。

メガネケース

メガネの掛け外しや持ち運びが多い方は、メガネケースへ入れて保管しましょう。思わぬ紛失やメガネの劣化を防いでくれます。

メンテナンス: 定期的にメガネ店でクリーニングや調整をしてもらいましょう。

メガネのパーツは小さなネジでとめられています。開閉でネジが緩んだり、掛け外しでメガネが広がって緩くなることも。定期的に眼鏡店へ行くことで、小さな変化に気づいて直してくれたり、クリーニングをすることで清潔に保てます。わざわざ出向くのは手間ですが、メガネは購入してから販売店とのお付き合いが始まります。定期的に通うことで、メガネの平均寿命を伸ばし、快適なメガネ生活を送れるようにしましょう。

まとめ|快適なメガネライフを送るために

メガネは、私たちの生活を快適にするための大切なアイテムです。寿命や買い替えのタイミングを知り、適切なお手入れをすることで、より長く快適に使い続けることができます。この記事を参考に、あなたのメガネライフをより快適なものにしてくださいね。

国産や海外の正統派ブランドを厳選したセレクトショップ『一真堂』

デザインテイスト、ブランドが全く違う多種多様なメガネを同時に見比べていただけるセレクトショップ。 創業以来、独自の仕入れルートの追求により生み出されたブランドセレクト。気品まとう正統派ブランドを厳選しました。毎日使うメガネだからこそ、永く使えるアイテムをご用意しております。
また一真堂飯田本店はいつでも無料で視覚検査を行っております。ぜひご予約の上お出かけください。

眼鏡作製技能士