MENU OPEN

BRAND取り扱いブランド

LENSレンズ

HOYA「レチネックス」|RETINEX

「レチネックス」光に敏感な全ての方におすすめの目に優しい遮光レンズ

「レチネックス」とはレンズメーカー「HOYA」の高機能フィルターレンズです。
網膜疾患があり、まぶしさを強く感じてしまう方の症状を緩和する特殊レンズ。
疾患がなくても普通の人より光に敏感な方、ブルーライトを抑えたいなど、あらゆる方に対応可能なレンズです。
また、コントラスト効果を高める性能を持ち、お客様の「見る」をアップグレードします。
日頃まぶしさでお困りの方はぜひ、この記事を参考にしてください。

HOYAレチネックス
HOYAレチネックス

画像引用:HOYAビジョンケアカンパニー

▼関連記事
「まぶしさ」から眼を守って快適な視生活!高機能カラーレンズの種類を用途別に解説します

なぜまぶしさを感じるのか?

HOYAレチネックス

短い波長の光(短波長光)は屈折しやすく、網膜内のにごりなどに当たって拡散します。その拡散した光がまぶしさの原因。
レチネックスはグラフの水色部分の紫外線と短波長光(380nm〜500nm)を制御し、まぶしさやギラつきを緩和します。

レチネックスは こんな症状でお困りの方に適しています

①まぶしさを軽減し目を守りたい

晴天の日には目を常に細めてしまう。
人より まぶしさに対して敏感だと感じる方。

②ブルーライト(短波長光)をおさえたい

可視光線短波長光に含まれるブルーライトは、もっとも目の奥まで届く強い光。
LEDを使用したパソコン、スマートフォン、テレビ画面から多く放出されます。
このブルーライトが長時間目に入ると、目の疲れ、視界のチラつきの原因となります。

パソコンと長時間対峙するお仕事の方は至近距離でブルーライトを浴びるという点から、目への影響は大きく、その負担を減らすことは重要です。

③羞明(しゅうめい)の軽減を目的とした遮光メガネとして

目の疾患が原因により、通常の明るさでも目を開けているのがつらいと感じる方がいます。
その症状を軽減することを目的としたメガネを眼科医から選定された場合

※羞明・・・光を極端にまぶしく感じたり、目に痛みを感じ、涙が出やすいといった症状をともなう眼球疾患。
もともと目に障害をお持ちの方以外にも、白内障やドライアイ、コンタクトレンズの不適切な使用、細菌による眼内炎などが原因で起こるともいわれています。

目の疾患によるレチネックスで作る遮光メガネは視覚障害のある方の公的支給補助の対象です。メガネ購入費用の一部について公的な支給を受けられます。
障害者総合支援法に定められる、補助を受けられる条件は図の通り。

HOYAレチネックス 公的支給補助条件

レチネックスの製品情報

①全21色の豊富なカラーバリエーションを展開

まぶしさを感じる目の状況や、見え方のレベルに応じて最適なカラーを選べます。
オレンジ系、パープル系、グレー系、グリーン系など21ものバリエーションがあります。
まぶしさを抑えられているか?物が見やすいかどうか?を基準に、どのカラーが自分の目に効果的に感じられるか、ご自身の生活シーンをイメージして選びましょう。

②使用できるシーンに制限があります

カラーによって視感透過率が低いものは夜間の運転はもちろん、昼の運転にも使用できないものがあります。

※視感透過率とは光を通す透過光量の割合。
割合が低いほどレンズの色は濃くなり、光を通さなくなります。
逆に割合が高いほど光を通し、レンズの色は薄くなり光を感じるようになります。

▼関連記事
夜間運転にサングラスをするメリットと注意点

レチネックレス メガネ作成までの流れ

HOYAレチネックス

レチネックスは目の疾患のある方が使用するレンズという特性から、眼科を受診していただき度数やカラーを選定したうえで、処方箋をもとに作成するという流れになります。
見え方には個人差があり、使用するシーンも様々。医師と相談のうえ、最適なカラーを決めましょう。

視覚障害があり公的支給補助の条件(前項参照)を満たす方は、補装具としての公的な補助を受けられる対象です。最寄りの福祉事務所にて必要書類を提出の上、遮光眼鏡交付券を受け取ります。
メガネ店にてメガネを購入すると共に交付券に必要要項を記入してもらい、福祉事務所に提出し補助申請してください。

疾患をお持ちでない方も、まぶしさを強く感じてしまい、なんとかしたいというお悩みのある方は眼科医にまずはご相談ください。

▼関連記事
「度付きサングラス」の特徴や機能レンズなど使うシーンに合わせた選び方

【サングラス選びで知っておきたい基礎知識】可視光線透過率と紫外線透過率について