MENU OPEN
  • HOME
  • お役立ち情報
  • 国家資格「眼鏡作製技能士」が教える『遠近両用メガネ』に慣れるコツを解説します!

BLOGお役立ち情報

国家資格「眼鏡作製技能士」が教える『遠近両用メガネ』に慣れるコツを解説します!

「遠近両用メガネ」と聞けば、一つのメガネで近くも遠くも見える‘’とても便利なアイテム‘’だという認識をもたれている方がほどんどだと思います。
実際に一枚のレンズに近くの度数と遠くの度数が入っており、目線の移動でオールマイティに視野を確保できますが、うまく使いこなせている方ばかりではないようです。
なぜなら、遠近両用のレンズの特質やメガネのかける位置、目線の移動方法をレクチャーしていないと、便利のアイテムのはずが反対に使いづらいアイテムになってしまう可能性があるからです。
今回は、遠近両用メガネの特性と、使用方法について詳しく解説します。
▼関連記事

初めての遠近両用レンズは不安?失敗しないために仕組みを理解して快適に過ごすには

40歳は目の曲がり角!?

ピントが合う距離と年齢の関係

そもそも「遠近両用メガネ」とは、近くも遠くも見えにくい方が使用するメガネです。
では、近くはいつから見えづらくなっているのでしょか。

ピントが合う距離と年齢の関係図

個人差はありますが40代になると、ピントが合いづらくなったり細かな文字をみるのが億劫になり「老眼かな」と『自覚』するようになります。これは、加齢によってピント調節を担う眼の筋肉が衰えてしまうからです。
また50代は1年に平均6㎝ずつ見える距離が遠くなると言われ、『不安定』な時期でもあります。
やがて60代を過ぎたころから『安定期』になり、老眼の進みも落ち着いてきます。

年齢と共に遠くなる近点(近くの距離)

年齢と共に遠くなる近点

年齢と共に眼の調節力の低下により、だんだんと近点が遠くなっていきます。
若いうちはは気にならないことがほとんどですが、40歳をさかえに近点が30㎝を超えると手元が見ずらいことを実感するようになります。

遠近両用メガネの基本

遠近両用レンズの特性

遠近両用レンズとは、
①一枚のレンズに遠くの度数から近くの度数まで様々な距離に対応した度数が入っている
②レンズの中心から上にいくにつれて遠くの度数、下にいくにつれて近くの度数が入っている

という特徴のレンズです。
中近両用レンズや、近々両用レンズ、アシストレンズ(パソコン用)などの累進レンズも構造は同じです。
▼関連記事

遠近両用レンズの累進帯長って何?

遠近両用レンズの構造


▼遠近両用メガネについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を合わせてご覧ください!

【レンズの種類】累進レンズとはどんなレンズ?種類や注意点をまとめてみました

遠近両用メガネに慣れるコツ

①遠くを見るとき

遠くの度数はレンズの上方に入っているので、見たいものに視線を固定したままアゴを少し引いて見る。

②近くを見るとき

近くの度数はレンズの下方に入っているので、見たいものに視線を固定したままアゴを少し上げて見る。

今までは目線を動かして見ていましたが、遠近両用メガネではアゴの角度を調整して見やすいところで見るようになります。(歪みのある見づらい部分で無理して見ない)

特に、近くのものを見るときに「アゴを上げて見る」という今までやったことのない所作をいかに早く身につけるかが慣れるポイントになります。

遠近両用メガネに慣れるコツ

③中近両用メガネと併用する

上記のような遠近特有の回旋(目線)の移動や、アゴを上げ下げする所作が苦手な方は、「中近両用メガネ」との併用をおすすめします。
出かけるときは「遠近両用メガネ」自宅で過ごすときには「中近両用メガネ」というように、使用目的に合わせ視野の広いレンズを使い分け、累進レンズに慣れていくのも一つの方法です。
▼関連記事

お家時間を快適にするメガネ

遠近はどのくらいの期間で慣れる?

遠近両用メガネに慣れる期間は人によって大きく異なり、度数や年齢によっても差が出ます。
特に年齢と慣れる期間とは大きく関係しており、調節力のある若いうちであればあるほど早く慣れると言われています。
早い人で1~2週間ほどで遠近両用の見え方をマスターできますが、特に近くの度数が進みだした60代で初めて遠近両用メガネを使用すると慣れる慣れるまでに1ヵ月以上かかる場合もあります。

近くのピントが合いづらくなった40代から累進レンズに慣れておくと、いづれ度数が進んだ時にも問題なく使い事すことができるので、早期からの使用をおすすめします。
今はパソコン用など若年層向けのアシストレンズがあるので、遠近両用への入り口として使用してみるのもいいかもしれませんね。

また初めて累進レンズを使用する場合、歪みやユレが気になりいきなり一日掛けることは困難な場合があります。
まずは自宅で30分程度かけて慣れてきたら少しずづ時間を増やし、次は外へ出るときにかけてみたりと、段階を踏みながら行動範囲を広げ段々と慣らしていくことが良いでしょう。
▼関連記事

若年層向けアシストレンズについて

遠近両用メガネ

レンズのグレードによる見え方の違い

遠近両用メガネを買おうと実際にメガネ屋にいって一番疑問に思うことは、「価格の違い」ではないでしょうか。
それは、『レンズのグレード』の違いが大きく関わってきます。
遠近両用レンズは上記の構造でもわかるように、「遠く・中間・近く」と限られた範囲で見るようになり、正しい位置でメガネをかけていないと、見たい距離のものが歪んで見えなくなります。「遠く・中間・近く」の見える範囲が大きければ大きいほどレンズ設計も複雑になる為、金額もアップすることは避けられません。しかし、視界の範囲が広ければメガネが少しズレていても視界に影響がなく、ストレスなく視野を確保することがにつながります。
視野が広いということは揺れ・歪みが少ないため慣れやすさにもかなり影響があり、早く慣れる最大の近道にもなりそうですね。

遠近両用レンズ

▼関連記事

個人設計レンズについて

国家資格「眼鏡作製技能士」がいる『一真堂飯田本店』

一真堂飯田本店には、国家資格の「眼鏡作製技能士」の資格取得者(メガネの総合エキスパート)がおり、視力測定から掛け具合の調整、遠近両用レンズに早く慣れるよう丁寧にレクチャーさせていただきます。また、度数、レンズの設計(グレード)による見え方の違いを、テストレンズ(体験用レンズ)にてしっかりご体験頂くことに重点をおいて納得いく視界を実現できるようお手伝いさせて頂いています。
▼関連記事

メガネのフィッティング(掛け具合いの調整)、技術によって変わる見え方や見られ方。その重要性を分かりやすく解説!

お店で『慣れるレクチャー』します

まず選んだフレームの掛け具合を調整(フィッティング)を丁寧に行います。
遠近両用メガネは掛ける位置によって大きく見え方に影響します。正しい位置で見るようにしっかり調整させて頂きます。
また瞳孔間距離は個人個人で違うので、実際に使用するフレームにアイポイントシールを貼り、「遠く」と「近く」を見る位置を確認して頂きます。
こうして遠近両用メガネの特徴を理解し見え方をしっかり確認してから、実際に使用して頂いております。

アイポイント

遠近両用レンズの特性を知り、早く慣れよう

今はレンズの製作技術の進歩によって日々進化し、生活スタイルに合った設計の遠近両用レンズを使用することができます。
調節力の衰えないうちから累進レンズに慣れ、より快適な「視生活」を送りたいですね。
一真堂飯田本店ではテストレンズ(体験用レンズ)で必ず体験していただき、早く慣れるようにしっかりレクチャーさせて頂きます。
ぜひお気軽にお出かけください。
▼関連記事

生活スタイルに合わせて「手元用メガネ」を選ぼう

眼鏡作製技能士