初めての遠近両用レンズは不安?仕組みを理解して快適に過ごすために
目次
手元が見えにくくなってきて、そろそろ老眼かな、と感じたときに思い浮かぶのは「老眼鏡」ではないでしょうか?
しかし、老眼鏡を購入する前にぜひ試してほしいのが「遠近両用レンズ」。遠近両用レンズは慣れにくいって聞くし、不安という方もいらっしゃいますが、遠近両用レンズの仕組みを正しく理解して、より快適な視生活を過ごしていただきたいと思います。
そもそも老眼とは?

一般的には40歳を過ぎると近くのものを見た時ぼやけて見えたり、長時間のパソコンやテレビ、スマホなどを見続けると目が疲れたりすることが多くなります。これは近くを見ようとする力(調節力)が年齢とともに弱くなります。
特に目が良いと言われている、遠くが良く見える人ほど感じやすいと言われています。
合わせて読みたい▼
「もしかして老眼?老眼鏡(メガネ)を用意する前に知っておきたいことをお伝えします」
老眼になる理由
眼のなかにある水晶体の弾力低下が主な原因です。カメラのレンズに似た機能を持つ水晶体は遠くを見る時は薄く、近くを見る時は厚く、形状を変化させます。光の屈折率を変えて網膜にピントを合わせます。年齢を重ねると水晶体が硬くなり、厚みのある形状に変化しにくくなり、近くにピントが合わせにくくなります。
見えないストレスを解消するには
老眼鏡をかける

30cm~50cmの距離はしっかり見えます。新聞や雑誌など近くだけを見るには最適です。しかし、かけたままだと遠くはぼやけて見え、そのまま歩いたりすると危険です。

遠近両用メガネをかける

レンズの見る位置によって、遠く、中間、近くのすべての距離をバランスよく見ることができます。メガネをかけ外しするわずらわしさがありません。日常的にかけることができ、快適な視生活を送ることができます。


遠近両用のメリット、デメリットは?
遠近両用レンズのメリット
- ひとつのメガネで遠くから近くまで見ることが出来る
- かけ外しの手間がなく、客観的にみて若々しく見える
- 眼精疲労や肩こりをやわらげる事ができる(きちんと度が合っている場合)
遠近両用レンズのデメリット
- 見る位置により、足元がぼやけてみえる
- ゆがみが慣れるまで気になる
- 見える範囲が狭く感じる方もいる
デメリットを解消するには、早めに遠近両用レンズに慣れることが大切です。遠方と近方の差が広がれば広がるほどゆがみが強くなり、慣れるのに時間がかかってきます。
脳が若いうちに慣れてしまえば、ゆがみはそこまで気にならなくなります。

遠近両用レンズの価格の違いは?
遠近両用レンズには様々な種類があります。違いは主に「設計」、「屈折率」、「コーティング」の違いよるものです。その中で特に重要な要素が「設計」です。細かく説明すると長くなってしまうので、簡単にお伝えするとゆがみが少なく、見える範囲が広いほど価格が上がっていきます。
お客様の「慣れ」や「見たい範囲」に応じて価格も変化すると考えていただけるとわかりやすいのではないでしょうか?
生活のスタイルはひとそれぞれで、必要と感じる範囲も様々です。一真堂ではそれぞれのテストレンズ(体験用レンズ)を用意しておりますので、必ず体験していただき、幅広いラインナップから適切な設計のレンズをお選びいただけます。
