MENU OPEN
  • HOME
  • お役立ち情報
  • 偏光レンズ、購入前に知っておきたい注意点と対処法について解説。

BLOGお役立ち情報

偏光レンズ、購入前に知っておきたい注意点と対処法について解説。

  • レンズ
  • 豆知識

まぶしさを軽減する一般的なサングラスと違い、ギラつきをおさえて裸眼よりクリアに見ることのできる偏光(Polarized)サングラスをご存知の方も多いでしょう。目に優しい光の波長だけを通す特殊なレンズを搭載したサングラス。反面、その機能性ゆえに使用する上で留意すべき点もいくつか存在します。
本記事では偏光サングラスご購入時の不安な点が解消されるよう、偏光レンズのメリットと共に注意点や対処法を詳しく解説します。快適で爽快な視界を手に入れることのできる偏光サングラスを賢く上手に生活に取り入れましょう!

偏光レンズ 見え方
高速道路での見え方比較
偏光レンズ 見え方比較
水面の見え方比較

画像引用:TALEX

▼関連記事
3分で解る偏光レンズの特徴

偏光レンズ(偏光サングラス)とは?

通常のサングラスは目に届く光量を減らし、まぶしさをおさえることを目的としたメガネ。
それに対し偏光レンズはまぶしさだけでなく、雑光といわれるギラつきや反射光をカットして視界をアップグレードします。

偏光サングラスのメリット

①見たいものがくっきりはっきり見えるようになる

目が負担と感じる波長の光をさえぎり乱反射を軽減。まぶしさやギラつきがおさえられ、裸眼で見るよりもクリアな視界が得られます。

②眼精疲労を軽減

思わず目を細めてしまうほどの乱反射による光は、強いストレスを感じてしまいます。偏光サングラスは目に負担と感じる雑光を抑制。優しい光だけを通すことで眼精疲労が軽減されます。

③乱反射がおさえられコントラストが強調される

ギラつきがなくなるだけでなく、視界に映る対象物にメリハリがつきます。特に外の景色において、空、雲、木々などを見ることで、その効果がはっきり分かるでしょう。

④あらゆる反射からの解放と紫外線カット

外でアクティブに活動すると、自身の立ち位置により様々な方向から太陽光を受けることになります。偏光レンズは四方から飛び込んでくる乱反射から効果的に目を守ると同時に、視界の向上も確保できます。また、白内障の進行を早める原因となる紫外線もカット。
偏光サングラスを上手に屋外での活動に役立てましょう。

偏光レンズ 見え方比較
雪面の見え方比較

知っておくべき注意点と対処法

①液晶画面が見にくい場合がある

スマホやタブレットなどの液晶画面に偏光フィルターが使われていることにより、偏光サングラスと液晶画面の偏光フィルターが干渉し合うことで画面が見えにくくなります。
偏光フィルターはブラインドカーテンのような構造を持つため(下図参照)、液晶画面と偏光サングラスのフィルターがお互い直角に交差することで、光が通る隙間がなくなり画面が暗くなったり見えにくくなったりする仕組み。
これは液晶画面のメーカーや機種によって異なります。また、縦画面では見えるが横にすると見えなくなるなどの現象も起こります。

対処法

スマホやパソコンを見る際は偏光メガネを外すことが最も確実な対処法。
液晶画面に干渉を受けづらいカラー濃度が薄い偏光レンズもパソコン用として出ています(タレックスのモアイシリーズ、下記のリンク参照
最近では液晶画面の偏光フィルターを斜めに配置することで、偏光レンズと干渉しないディスプレイも販売されています。

偏光レンズ構造
実際に肉眼では見えないですが、偏光(雑光カット)フィルターは図のようにブラインドカーテンのような構造をしています。

画像引用:TALEX

偏光レンズ見え方
タブレットの見え方。サングラスを画面に対し直角にすると、かなり暗い見え方になってしまいました(画像下)。
偏光レンズ見え方
車載ディスプレイの見え方。通常の向きでは画面が見えますが、サングラスを直角にすると真っ暗になってしまいました。

▼関連記事
老舗の国産偏光レンズ専門メーカー「タレックス」について詳しく解説

サングラスだけじゃない?偏光レンズ「TALEX(タレックス)モアイレンズ」の魅力

【上伊那郡】運転・運動・農業に最適なサングラス「TALEX(タレックス)」をご紹介

TALEX(タレックス)レンズ当店人気TOP5〜このカラーを選べば間違いない〜

「ヘッドアップディスプレイ」が見にくい場合がある

※ヘッドアップディスプレイ=最近の車に多く搭載されている、フロントガラスに速度やナビゲーションなどの情報を表示するシステム。

これも①と同様の理由が原因。車のメーカーや車種によって見えたり、薄くて見にくいといった違いがあります。

対処法

ヘッドアップディスプレイの明るさを最大に調節する。偏光度の低い偏光サングラスにする、などの対処法があります。

偏光レンズ 見え方比較
「ヘッドアップディスプレイ」下の画像のように偏光レンズを通して見ると、見えづらくなる場合があります。

長野県でのドライブ(運転)に有効的なサングラスは?特性に生かした選び方をご紹介

③偏光レンズは水に弱い

レンズに偏光レンズを挟み込む構造のタイプは特に、水に長時間触れることで水分が隙間へ浸透。結果、レンズが歪んでしまい見えづらくなります。また、偏光膜の剥離や早期劣化の原因となります。

対処法

偏光レンズが水や雪に濡れてしまったら可能な限りすぐに拭き取りましょう。

偏光レンズ注意点

④フレーム選択の自由度が低い

偏光フィルターを間に挟み込む構造のレンズの場合、フルリムフレーム(レンズをフレームのフチで全周囲うタイプ)でないと偏光膜剥離の可能性があるため、ナイロール(レンズのフチに掘られた溝にナイロン糸を通して固定するタイプ)やフチ無しタイプでの作成はおすすめできません。

対処法

偏光レンズの多くは挟み込むタイプが多いため、基本はフルリムタイプのフレームで作成することを推奨します。
フチ無しやナイロールなどのフレームでどうしてもサングラスを作りたい場合は、HOYAの「ポラテック」を選択しましょう。(ポラテックの特徴は下記のリンク参照)
レンズ表面に偏光フィルターをコーティングするため、剥離の心配がなく様々なタイプのフレームで作成が可能です。

偏光レンズ 作成可能フレーム
フィルター挟み込みの偏光レンズは、画像のようなフルリムタイプでの作成を推奨します。

画像引用:HOYA、レイバン

偏光レンズ 作成可能フレーム
レンズ表面に偏光フィルターをコーティングするタイプは、画像のようなハーフリムやフチ無しフレームでも作成可能です。

画像引用:HOYA、オークリー

▼関連記事
HOYA ポラテックについて詳しく解説

まとめ

偏光レンズの特徴や性質を十分ご理解いただけたでしょうか?
ご自身がどのように生活や仕事、趣味に使いたいのかをしっかりイメージして購入をご検討ください。
もちろん、当店スタッフが使用状況に応じたカラーの選別だけでなく、扱う上での注意点等も詳しくご説明いたします。
世界的な温暖化、気温上昇にともない、かつてない強力な太陽光から目を守るためにサングラスが欠かせない時代となりました。
一真堂 飯田本店は国内外のメガネブランドだけでなく、メガネレンズに関しても自信を持っておすすめできる一流メーカーを取り扱うメガネの専門ショップ。
偏光レンズに興味のある方、サングラスをご検討されている方はお気軽にまずはご相談にお越しください。

認定眼鏡作製士