MENU OPEN
  • HOME
  • お役立ち情報
  • 色が変わるレンズ|『あなたの視界を、もっと快適でスマートに』調光レンズについて解説します!

BLOGお役立ち情報

色が変わるレンズ|『あなたの視界を、もっと快適でスマートに』調光レンズについて解説します!

  • レンズ

「晴れた日の外出で眩しさを感じる…」
「室内ではメガネ、外出時はサングラス。かけ換えが面倒だな…」
「紫外線対策をきちんとしたい!」
など感じている方必見!
今回は、一本のメガネで、視界はもっと自由になる「調光レンズ」について詳しく解説します。
度付きサングラスを検討している方は、ぜひこの記事を読んで参考にしてみてください。

▶関連記事「まぶしさ」から眼を守って快適な視生活!高機能カラーレンズの種類を用途別に解説します

色が変わるレンズ「調光レンズ」ってどんなレンズ?

調光レンズ

調光レンズは紫外線や可視光線で変化するレンズのことをいいます。
紫外線に当たると色が発色し、屋内など紫外線が当たらない場所ではクリアレンズに戻ります。メガネとサングラスを共有して使える便利なレンズです。

紫外線によって変化したレンズの機能はカラーレンズと同じ働きをするので、主にはファッション目的や、旅行などでメガネとサングラスをかけ換える手間を省く目的などで活躍してくれます。

▶関連記事【サングラスレンズ】偏光レンズ、調光レンズの違いについて

調光レンズの構造

調光レンズ

調光レンズは、レンズ表面にコーティングされた調光層が光に反応して濃度が変わるレンズです。
コートなのでレンズ全面にきれいに発色します。

調光レンズの特徴

調光レンズは、装用環境の条件の違いによって、濃度変化や色調変化に違いがあります。
例えば、気温の高い夏場は発色機能が低下し、気温の低い冬場はしっかり発色します。また、濃い状態からクリアに戻るまでには時間がかかるため、冬場の方が退色に時間がかかる傾向があります。

調光レンズがもたらす「2つの快適」

①メガネの掛け替えの必要がない

メガネのフィッティング

レンズ自体が紫外線の量に応じて自動的に色を変化させるため、メガネとサングラスを一本でまかなうことができます。また、常に最適な視界が確保されるため、もうサングラスを持ち歩く必要がありません。荷物が減り、身軽に行動できます。
そのため置き忘れや紛失の心配がなくなるため、大切なメガネを失うストレスから解放されます。

②紫外線から眼を守る

調光レンズ

調光レンズは、紫外線量に反応してレンズの色が自動的に濃くなります。
これにより眩しさだけでなく、有害な紫外線(UVA・UVB)を効果的にカットしてくれます。

白内障を引き起こす要因の1つと言われる紫外線をほとんどカット。
また、太陽のまぶしさによる眼の疲れをやわらげます。おしゃれで眼の健康に配慮した、うれしいレンズです。

知っておきたい「調光レンズ」の種類

①紫外線で色が変わるレンズ

HOYA『センシティ2』〈ディープな発色〉

調光レンズ
調光レンズ

HOYAが提供する調光レンズ「センシティ2」は、紫外線量に反応してレンズの色が変化し、眩しさを軽減しくれます。
日常の様々なシーンで快適な視界を提供する高機能レンズです。

HOYA『サンテックミスティ』〈淡く色づく〉

調光レンズ「ミスティ」
調光レンズ

サンテックミスティは紫外線に反応してほんのり淡く目元が染まる好評の調光レンズです。
メイクやファッションにも合わせやすくおしゃれを楽しめます。

②光で色が変わる(可視調光)レンズ

HOYA『センシティダーク』

調光レンズ センシティダーク
調光レンズ

紫外線で反応するタイプの調光レンズはガラスに紫外線カットが施された車内では思ったより色が変化しません。さらに最近の車はサイドガラスも紫外線カットが施されているので、ほとんど変化しません。
HOYAの『センシティダーク』は可視光線(紫外線+太陽光)で反応するタイプです。
運転用でお考えの場合は、センシティダークをおすすめします。

▶関連記事調光レンズ|センシティ・サンテックミスティ

調光レンズに関するよくある疑問を解決!

Q:冬や曇りの日は色がかわりますか?
A:曇りの日や冬場でも紫外線に反応します。

Q:レンズの寿命はありますか?
A:調光レンズには寿命があります。
一般的な視力の変化と同じ、3年くらいが目安になります。レンズについたキズが原因で色が変わらないなんてことも。
視力の変化に合わせて交換することをおすすめします。

Q:度付きでも作れますか?
A:調光レンズは度付きでもお作りいただけます。
ただし、度数によっては薄型加工に制限がある場合がございますので、スタッフにご相談ください。

Q:夜間運転はできますか?
A:基本的に色がクリアな場合や薄い場合には運転は可能です。
しかし、視認性が悪いほど色が濃くなっている場合には使用を避けましょう。
また、発色してからクリアに戻るまで時間がかかります。トンネル内での使用は危険を伴うため使用を中止することをおすすめします。

Q:色はどのくらいで変化しますか?
A:色が変わるレンズですが一瞬で変わるわけではなく、透明な状態から色が濃くなるまでの時間が数十秒に対し、透明な状態に戻るまでは数分かかります。

まとめ|調光レンズでもっと自由なメガネライフを!

いかがでしたでしょうか。
調光レンズは一本で様々な光環境に対応し、目の保護と快適性を両立できる画期的なレンズです。
特に、
・メガネとサングラスの掛け替え不要
・紫外線から眼を守る
・あらゆるシーンで快適な視界
・ファッション性の向上
など、多くの利便性があります。
ぜひ一度、調光レンズの魅力を店頭でご体感ください。

ライフスタイルに合わせた調光レンズのご提案ができる『一真堂 飯田本店』

『一真堂飯田本店』には国家資格の「眼鏡作製技能士」が常駐しており、眼科医の処方箋に基づきひとりひとりの目の状態やライフスタイルに合わせた適正なレンズの提案をさせて頂いています。
また、見え方や目の負担を考慮したフレーム選びからフィッティングまで、しっかりとサポートさせて頂いています。

さらには一番重要な、購入後のアフターケアや定期的な視力チェック、メガネの調整も無料で行っております。

そして一真堂飯田本店はいつでも無料で視覚検査を行っております。
視覚検査をご希望の方はぜひご予約の上お出かけください。

眼鏡作製技能士