MENU OPEN
  • HOME
  • お役立ち情報
  • 初めての補聴器を購入後に気を付けておきたい4つのポイントを徹底解説します

BLOGお役立ち情報

初めての補聴器を購入後に気を付けておきたい4つのポイントを徹底解説します

  • 豆知識
補聴器を着けている男性

初めて補聴器を使用するにあたり、大事なことは根気良く慣れていくことです。もちろん補聴器を着けることで聞こえは良くなりますが、「想像していたのと違った」など様々な要因で途中で着けるのを辞めてしまったという方もおられます。
そうならないために、今回は初めて補聴器を使用する際に気を付けたいポイントを4つご紹介しますので参考にしてみて下さい。

▼関連記事
【補聴器の利点とデメリット】補聴器を購入する前に知っておきたい注意点

1.補聴器から聞こえる音を知る

食器を洗っている人

補聴器を使い始めると、今まで聞こえていなかった音や声が聞こえます。
台所で食器が当たる音、トイレの水音、ドアや障子の閉まる音、ビニール袋のカサカサ音など、生活する上でごく自然の音ですが、何年もそういった音が聞こえていなかった方が、補聴器を着けたことで聞こえるようになり、気になることがあります。補聴器からの音を知ることは大事なことですが、どうしても気になる場合は購入店で我慢できる程度に再調整をしてもらい、少しずつ慣らしていきましょう。

2.装用時間を徐々に伸ばす

着け始めの装用時間の目安としてまずは1時間程度。その後、少しづつ装用時間をのばしていくのが理想です。
慣れるまでにかかる時間には個人差がありますが、購入後1か月間の一般的な練習のステップをご紹介します。

購入後1~2週間の練習方法

購入後、1週間から2週間はまず家の中の静かな場所で使用をスタートして、補聴器に触れる時間を少しずつ増やしていきましょう。

声を出して新聞や本を読む

最初は自分の声の聞こえ方に少し違和感を感じると思いますが、徐々に慣れていきます。

新聞を読む夫婦

テレビのニュースや天気予報を聞く

今までよりも小さな音量で聞き取れるかどうかを試してみましょう。但し、ドラマや娯楽番組などは背景音が多く、聞き取りにくい場合があるのでニュースがおすすめです。

家族と会話をする

静かな室内のなるべく近い距離で、相手の話し声を聞き取る練習をしましょう。

家族団らん

購入後3~4週間の練習方法

室内でのテレビ、家族との会話の聞き取りに慣れてきたら次のステップとして外で使ってみましょう。

散歩や買い物などで使ってみる

車の音、犬の鳴き声などまわりの音を聞いてみましょう。

散歩をする老夫婦

職場や会合、病院などで装用する

大勢の人がいる場所で、人の声がきちんと聞き取れるか試してみましょう。

コンサートや映画鑑賞、旅行など少しずつ活動範囲を広げる

いつもと違う場所、興味のあるところにもどんどん出かけて、聞くことを楽しんでみましょう。

ドライブをいている夫婦

外ではできるだけ話し相手と近づいて(1m以内)聞き取る練習をする

静かな場所だけでなく、さまざまな音が飛び交っている場所でも会話をしてみましょう。

上記の流れで少しずつ使うことによってだんだんと慣れてくるでしょう。装用中にどうしても気になる点があれば些細なことでも良いので購入店へ相談しましょう。
また、慣れてきたとしても聞き取りやすい話し方をするなど、まわりの方の協力が欠かせません。

▼関連記事
補聴器の調整(フィッティング)はなぜ必要?聞こえを快適にするために

3.電話での会話

電話をしている男性

耳かけ型補聴器の場合、音を拾うマイクの位置は補聴器本体の上部についています。そのため、受話器の位置は耳に当てるのではなく、補聴器のマイクの部分にあたるように少し上にずらすことで聞き取りやすくなります。耳あな型補聴器の場合は通常通り受話器を耳に当ててください。万一ハウリング(ピーピー音)が起こる場合は受話器の向きを変えてみて下さい。それでもハウリングが起こる場合は購入店に相談しましょう。

4.お手入れについて

補聴器は水分を嫌う精密電子機器なので、装用しないときには必ず乾燥ケースに保管しましょう。
雨などで濡れてしまった場合には、乾いた布やティッシュで軽く本体を拭い、水分が残らないようにしましょう。
乾燥ケースに補聴器を入れる際には、余計な放電を防ぐためにも必ず電池を取り出すようにします。
また、補聴器の耳の中に入る部分は、どうしても耳垢や汚れがつきやすくなるので、常に清潔な状態を保つことを心がけましょう。

▼関連記事
補聴器は何歳から使い始めるの?平均年齢は?

まとめ

初めての補聴器購入後に気を付けておきたいポイントをまとめてみました。前述のように補聴器はゆっくりと時間をかけて少しずつ慣れていくことが大事です。また、実際の生活の中で「こんな時に聞こえにくい」、「〇〇の音が大きい」など少しでも気になる点があればお店で調整をしてもらいましょう。
せっかく購入した補聴器ですから、途中で使うのをやめたりせず根気よく慣らしていきましょう。
一真堂飯田本店ではWIDEX(ワイデックス)社の補聴器取り扱い店です。WIDEX製の補聴器のことならお任せ下さい!何かお困りの際にはぜひ、お気軽にご相談ください。

一真堂飯田本店

〒395−0805 長野県飯田市鼎一色111
TEL 0265-52-6633
営業時間10:30〜 19:00
定休日 毎週水曜日
HP:https://1sd-megane.jp/shop/iida