MENU OPEN

BLOGお役立ち情報

「目とメガネのために」眼のしくみについて解説します

大事な私たちの目をサポートしてくれるメガネ。
そのメガネ(レンズ)を選ぶにも使うにも、目とメガネの正しい知識が必要です。
今回は、目の仕組みにについて詳しく解説します。

▼関連記事

メガネの度数と視力は違う?処方箋の見方とあわせて解説します

目のしくみ

①正視とは

正視とは、目の中の屈折が正常であり、網膜に焦点を結んでいることをいいます。網膜にちょうどピントが合っている状態のことです。
屈折に異常があれば、「近視・遠視・乱視」のどれかになります。
近くをみるとき、老視が起こっていない状態で、水晶体がその距離に応じてふくらんで網膜にピントを合わせます。ピントを合わせることを調節といい、その度合いを調節力といいます。

正視

②近視とは

調節無休止状態において、無限大より入射した平行光線束が網膜より前方に焦点を結ぶ眼(網膜の手前でピントが合っている状態)のことをいいます。
一般的に、裸眼では遠くのものがハッキリ見えません。近くのものは、近視の度合いにもよりますが、ハッキリ見ることができます。

特徴

・裸眼の見え方は、遠くはボヤケて見える
・近くは、50㎝から100㎝くらいまではみえる
・眼を細めるとある程度遠くまでは見える

レンズによる矯正

近視の矯正は目に入ってくる平行光線がきちんと網膜のところで結ばれるようにします。
それには、凹レンズ(S ー)を使います。
平行光線は凹レンズを通して拡散して広げられてから目に入り、きちんと網膜でピントが合い、物がハッキリ見えるようになるわけです。

③遠視とは

調節無休止状態において無限大より入射した平行光線束が網膜より後方に焦点を結ぶ眼(網膜の後方でピントが合っている状態)のことをいいます。
一般的に裸眼の場合、遠くのものも近くのものも無調節ではハッキリ見ることができません。
近方をみるとき、遠視の度合いが調節力より大きいとピントが合わず、遠視の度合いより調節力が十分大きいと自己補正して、ピントを合わせることができます。

特徴

・眼が疲れる、肩こり、まぶしさ、吐き気の症状がある
・絶えず余分な調節が必要であり、睡眠中以外眼の休まる時がない
・正視の人は、夜空の星を見ていると眼が休まるが遠視は休まらない

レンズによる矯正

網膜の後ろで焦点が結ばれているので、凸レンズ(S +)を使い、屈折力を強くします。

④乱視とは

調節無休止状態において無限大より入射した平行光線が角膜の縦の曲率と横の曲率の差があり、焦点が2つに分離して焦線となってしまう眼のことをいいます。
タテ方向・ヨコ方向それぞれの屈折の強さが違うために焦点が合わないのです。
また、乱視には
・近視性複性(直)乱視
・近視性単性(直)乱視
・混合性(直)乱視
・遠視性単性(直)乱視
・遠視性複性(直)乱視
の5種類があります。

乱視

特徴

・角膜のタテカーブとヨコカーブに差がある(角膜乱視)
・物がぼやけて見えたり、ある方向に流れているように見えたりする

レンズによる矯正

下記の図のように、近性複性(直)乱視の場合、タテ方向もヨコ方向も網膜の手前にピントが位置しているので、凹レンズ(S ー、C-)のレンズで正視に補正します。
5種類ある乱視の補正は、その眼球の状態によって、違う形のレンズで補正することになります。

乱視の矯正

⑤老視

目はぼんやりしているとき、つまり調節機能を使わない時は、遠くにピントが合っています(遠点)。
近くを見るときには目はピントを合わせる為に調節機能をフルに使っています。
この調節機能は年と共にだんだんと弱まり、近くが見えにくくなってきます。
老視は、目の凸レンズの働きが低下している、つまり水晶体を厚くする働きが弱くなっているということです。

特徴

・遠くは見えるが近くは見えにくい
・読書や手元の仕事を続けると疲れる、または肩こりや頭痛がする
・細かい文字はなんとなく見えるが、見る(読む)のがおっくう
・少し目を離さないと字が読みづらかったり、読書など手元を見ていて、遠くに目線を移すと、はっきりするまでに時間がかかる

レンズによる補正

老視の補正では、近くを見るのに不足している調節力を、凸レンズ(S+)で補正します。(正視と遠視の場合)
これにより、網膜にピントを合わせることができます。
※近視の方は、凹レンズ(Sー)になる場合があります。

さいごに

少し難しいお話になりましたが、目とメガネのために、年齢に合わせてレンズで適正な補正をして快適な日常を送りたいですね。
視力でお困りの方は、お気軽にご相談ください。